よくある問合せを紹介しています。
ご不明な点がある場合はまずはこちらに回答や解決方法が無いか確認してください。
よくある質問
1. インターネット出願とは?
- インターネット出願とはどのような出願方法ですか?
-
入学志願票に記入する代わりに、インターネットを通じて出願データを登録する方法です。
ただし、出願データの登録だけでは手続きは完了しません。
次の3点の処理を順番に全て行ってください。- 出願データの登録
- 入学検定料(受験料)の支払い
- 高校が発行する「調査書」と、ご自身で印刷した「志願票」など出願書類の郵送 ※出身校や、受験する入試によって、提出する書類は異なります。
詳しくは学生募集要項をご確認ください。出願受付完了後、出願時に登録したメールアドレスに受験票発行に関するメールが送信されます。
※メールアドレスの入力ミス、あるいはメールソフトのフィルターで「迷惑メール」フォルダーに分けられている等で届かない場合があります。設定を確認してください。
それ以降に「受験票」を印刷してください。これで受験前の準備は完了します。
2. 最初に確認してください(利用環境)
ご利用のパソコン環境について
- 利用できるパソコンのOSを教えてください。
- こちらに明記してあるパソコンの利用環境を確認してください。
パソコンの利用環境 - パソコンではなく、スマートフォン・タブレット端末を利用することはできますか?
- 利用可能です。詳しくはこちらに明記してある環境をご用意ください。
利用環境の確認 - 東北医科薬科大学でパソコンやプリンターの貸出は行っていますか?
- 貸出は行っておりません。
- 自宅にプリンターがありません。または、プリンターが故障しているため印刷できません。
- 印刷環境がない方は、コンビニエンスストアのプリントサービスをご利用できます(有料)。プリントサービスの方法は、マイページの中の「志願票」及び「受験票」を印刷する画面上でご案内しています。
3. 出願データの登録に関して
インターネット出願の方法について
- 登録したパスワードを忘れてしまいました。
- パスワードは再設定が可能です。ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定してください。
- 出願データを登録しましたが、「出願登録完了メール」が届かないのですが?
- 主な原因として、メールソフトのフィルターで「迷惑メール」フォルダーに分けられている等が考えられます。 なお、出願データの登録内容はインターネット出願サイトのマイページで確認できます。
- 出願データを登録しましたが、試験区分、志望学科、試験会場の変更・取消はできますか?
-
入学検定料を支払う前であれば可能です。
【入学検定料を支払う前の場合】
出願サイトのマイページにログインし、「支払いを進める」ボタンから出願登録済みの内容を確認します。次に「出願を取り消す」ボタンから進み、出願登録済みの内容を削除後、再度出願登録を行ってください。
※なお、入学検定料の納入は必ず新たに取得した【支払い番号】を利用して納入期限までに行ってください。(削除した登録内容で取得した【支払い番号】は利用しないでください。)【入学検定料を支払った後の場合】
変更や取消はできません(入学検定料の返金もできません)。
※なお、入学検定料を支払った後に、個人情報の間違いに気づいた場合は、以下の通り対応してください。
<出願書類の送付前>
志願票に直接訂正(朱書き)してください。ただし、「志願者氏名」または「カナ氏名」については訂正されても受験票へ反映はされません。 <出願書類の送付後>
東北医科薬科大学 入試・広報課へ電話連絡してください。入試・広報課:022-234-4181(代) (募集要項に記載のとおり、試験区分、志望学科、受験地、医学部一般選抜における入学の希望枠・方式、薬学部一般選抜(前期)における地域支援制度の希望枠を変更することはできません。これらが朱書き訂正されていても変更は認めません。) - 出願登録した内容の確認はできますか?
-
マイページにログインし確認できます。
入学検定料の支払い前の場合は「検定料支払い前の出願」の画面から、入学検定料の支払い後は「検定料支払い後の出願」の画面から出願登録した情報を確認することができます。
- 個人情報の取扱い方針はどうなっていますか?
- 当システム企画・開発・運用・管理をしております、三菱総研DCS株式会社では、個人情報の保護を社会的責務であると考え、
お客さまに安心してご利用いただけるよう「個人情報保護方針」を定めております。
※詳しくは三菱総研DCS株式会社「個人情報保護方針」をご覧ください。
個人情報保護方針
また、東北医科薬科大学では、プライバシーポリシーに基づき厳重に個人情報を管理いたします。 出願を通して収集した住所・氏名等の個人情報は、本学(本学関係者)から入学に関する資料の発送や統計的集計、出身学校への情報開示のみに利用させていただきます。
入力操作について
- 出願を希望する入試が入試検索結果一覧に表示されないのですが?
- 出願登録期間中の入試のみインターネット出願が利用できます。
- 入力画面で前の画面に戻るにはどうしたら良いですか?
- Webブラウザの「戻る」ボタンは使用せず、画面内の「戻る」ボタンをクリックしてください。
※戻る画面によっては、入力した内容が全て削除されることがあります。 - 途中で中断し、後から続きを行うことはできますか?
- 一定時間何もせず放置すると入力内容が消去される場合がありますので、その場合には最初からやり直してください。
- 顔写真データの条件と登録方法を教えてほしい。
-
登録方法は以下のとおりです。
- 次の条件を満たす顔写真(証明写真)データを用意してください。
試験当日の本人照合 および入学後の学生証写真として使用します。
(学生証は本学を卒業するまで使用しますので私服で撮影された写真が望ましいです。)
データが取得可能な写真店や証明写真機、またはスマートフォン等で撮影し、データを用意してください。
写真データの条件
- ・3ヶ月以内に撮影した上半身正面、無帽、無背景のカラー画像。
- ・鮮明で、本人の顔がはっきりと判別できるもの。
- ・「JPEG」形式で、ファイルサイズは100KB~3MB以下。
- ・VGA 640×480サイズ、証明写真機を利用の場合は縦4:横3の比率で撮影されたものを推奨。
- ・背景と人物の境目がわかりづらくないもの。
- ・特殊加工を施していないもの。
- ・プリントアウトした写真を撮影したものは不可。
- 「個人情報の入力」画面にて、「写真をアップロードする」ボタンをクリックします。
- ファイル選択のダイアログが開きますので、保存フォルダ内の写真を選択してください。
- 選択した顔写真が表示されますので、顔写真をドラッグして移動し、虫眼鏡アイコンの「+(拡大)」「-(縮小)」
ボタンを押して赤枠内におさまるように調整してください。または回転ボタンを押して正しく縦の写真にしてください。 - 赤枠内におさまったら、「アップロード」ボタンをクリックします。
- 「個人情報の入力」画面に戻り、顔写真が表示されます。
- 次の条件を満たす顔写真(証明写真)データを用意してください。
試験当日の本人照合 および入学後の学生証写真として使用します。
(学生証は本学を卒業するまで使用しますので私服で撮影された写真が望ましいです。)
データが取得可能な写真店や証明写真機、またはスマートフォン等で撮影し、データを用意してください。
- スマートフォンから写真をアップロードしようとしていますができません。
- 画像の形式と容量を確認してください。
登録できる写真データは「jpg(jpeg)」形式で、データ容量は3MBまでとなります。
※ iPhoneで撮影した画像が登録出来ない場合。
iPhoneの設定から「カメラ」→「フォーマット」を選択。
「高効率(HEIF)」から「互換性優先(jpeg)」に変更し、撮影してください。
それでも登録が出来ない場合にはイーサービスサポートセンターまでお問合せ下さい。
イーサービスサポートセンター
- 高等学校等コードがわかりません。
- 入力画面の高等学校等コード検索にて、高等学校名(一部でも可)、都道府県から検索できます。高等学校名は「学校名」のみ入力してください。
- 郵便番号検索で違う住所が表示されましたが?
- 郵便番号が誤っていなければ、入力欄に自動表示された住所を消去して、正しい住所を入力してください。
- 入力欄に文字が入りきりませんが?
- 文字数に制限があります。一般的に判断可能だと思われる内容に省略してください。
※マンション名等が入りきらない場合は、名称を省略するか部屋番号のみを入力してください。 - パソコンでは入力できない文字がありますが?
- 標準の似た漢字(常用漢字など)で入力してください。なお、受験票などは、入力した文字のまま印字されます。
- 外国の氏名なのですが、どのように入力したら良いですか?
- 「氏名(漢字)」の「姓・名」の欄には、カタカナもしくは標準の似た漢字(常用漢字など)で入力してください。
- 「システムエラーが発生しましたのでお申込みいただいた内容の登録ができませんでした。」とメッセージが出ましたが?
- 特殊な文字や機種依存文字(パソコンのハードウェアが独自で持っている文字)等を入力した場合に発生することがあります。
標準の似た文字で入力してください。
エラーや警告について
- ボタンをクリックしても反応しませんが?
-
以下は主に考えられる原因と対策です。※パソコンの環境設定等により解消方法が異なる場合があります。
デスクトップ上に大量のアイコンを置いている
→ アイコンを整理する壁紙を設定している
→ 壁紙の設定を外す常駐ソフトが多い
→ 一時停止可能なものを停止するセキュリティソフトが動作している
→ 一時停止可能な機能を停止するパソコンを長時間稼働させている
→ パソコンを再起動するなお、パソコン・ネットワークが管理されている環境ではシステム管理者にご相談ください。 また、当システムを利用後は、一時停止した常駐ソフトや機能を復活させるのを忘れないでください。
- 「志願票」等のPDFが表示されませんが?
-
以下は主に考えられる原因と対策です。※パソコンの環境設定等により解消方法が異なる場合があります。
- ポップアップブロック設定を解除していない
こちらを御覧ください。
ポップアップウィンドウについて - WebブラウザやAdobe Readerが最新版ではない
こちらを御覧ください。
利用環境の確認
※Firefox標準搭載のPDFビューアーは使用せず、Adobe Readerを使用してください。
- ポップアップブロック設定を解除していない
- 「警告:ページの有効期限切れ」等の画面が表示され利用できないのですが?
- 無線LANを使用した環境で発生する場合があります。 一定時間を過ぎると無線LAN機器がデータを自動削除する場合があり、その際にエラー画面が表示される場合があります。
有線環境で利用する、無線LAN機器の接続時間等の設定を変更するなどにより解消する場合があります。
※設定変更はネットワーク管理者又はLAN機器のメーカーのヘルプデスクにお問い合わせください。
4. 入学検定料の支払いに関して
支払方法について
- どのような支払方法がありますか?
- こちらでご確認ください。
入学検定料のお支払方法 - 入学検定料はいくらかかりますか?
- インターネット出願の登録確定前に、画面に表示されますので、入学検定料はそちらでご確認ください。
- 事務手数料はいくらかかりますか?
- 出願の登録確定前に、画面に表示されますので、事務手数料はそちらでご確認ください。
- 24時間、いつでも支払いできますか?
-
納入手順書に記載されている支払い期間内であれば、いつでもお支払いできます。 (コンビニの営業時間外、システムメンテナンス中などを除く)
必要書類の郵送に間に合うよう、余裕をもって手続きを行ってください。ただし、出願期間の最終日は、午後1時までに出願登録を完了させてから、速やかにお支払いください。(最終日は午後5時まで)
本学の窓口で入学検定料を直接支払うことはできません。
※お支払い後に出願書類を郵送する必要がありますので、出願最終日間近などは、郵便局の営業時間なども十分考慮した上で、時間に余裕をもって手続きを行ってください。
- 支払期間は、いつからいつまでですか?
- 試験区分によって異なりますので、学生募集要項をご確認ください。 なお、支払い期限は出願登録完了後、志願票とともに印刷できる「納入手順書」に表示されます。 (期限が過ぎるとお支払いができません) 学生募集要項
- 出願登録が完了しましたが、支払期限までに入学検定料の納入ができませんでした。この場合、どうしたらよいですか?
-
出願サイトのマイページにログインし、「支払いを進める」ボタンから出願登録済みの内容を確認します。次に、「出願を取り消す」ボタンから進み、出願登録済みの内容を削除後、再度出願登録を行ってください。
※なお、入学検定料の納入は必ず新たに取得した【支払い番号】を利用して支払期限までに行ってください。(削除した登録内容で取得した【支払い番号】は利用しないでください。)
支払い時について
- 「支払番号」を確認したいのですが、何を見れば良いですか?
-
「支払番号」は以下に記載されていますのでご確認ください。
「納入手順書」又は出願登録後に受信した「出願登録完了メール」
なお、インターネット出願のマイページにログインし、「支払いを進める」ボタンからも確認ができます。
※支払番号は、支払方法により名称が異なります。 セブンイレブンの場合「払込票番号(13桁)」、ローソン、ミニストップ、ファミリーマートの場合「第1番号(11桁)・第2番号(4桁)」 - 入学検定料を支払ったときにコンビニ店頭から受け取る控え(「取扱明細書」「ご利用明細票」など)は、大学に郵送するのでしょうか?
- 郵送等の必要はありません。ただし、支払いの証明になりますので、試験終了まで大切に保管してください。
なお、収納証明書が印字された「取扱明細書(兼受領書)」は必ず受け取り、
「収納証明書」部分を切り取って志願票に貼付してください。
支払い後について
- 支払いをしましたが、「入金確認メール」が届かないのですが?
- 主な原因として、メールアドレスの入力ミス、あるいはメールソフトのフィルターで「迷惑メール」フォルダーに分けられている等が考えられます。なお、出願データの登録内容や支払い状況はインターネット出願サイトのマイページから確認ができます。
5. 志願票印刷に関して
- 志願票の印刷はどのように行いますか?
- 志願票は、出願登録完了後から印刷できるようになります。
出願登録完了後、マイページの「出願情報詳細」画面から印刷を行ってください。 - 利用できるプリンター、印刷用紙はどのようなものですか?
- こちらをご覧ください。
利用環境の確認 - 「志願票」等のPDFの表示・印刷に必要な「Adobe Reader」はどこで入手できますか?
- こちらをご覧ください。
利用環境の確認 - 「志願票」等のPDFが表示されるまで時間がかかるのですが?
- 高速な通信速度が確保できないパソコンの環境及びインターネット環境(ダイヤルアップ回線など)によっては、表示が遅い場合があります。
- 表示された「志願票」等のPDFファイルを印刷するにはどうしたらよいですか?
- メニューバー「ファイル(F)」の「印刷(P)」または、PDFの「印刷」アイコンをクリックしてください。
- 「志願票」は、カラー印刷するのですか?
- 志願票にはアップロードした顔写真が載るためカラー印刷での出力をお願いします。
- A4用紙よりかなり小さく印刷されました。どうしたら良いですか?
- こちらの設定を参考に、できるだけ大きく印刷してください。
PDFファイルをプリントする時の設定 - 「志願票」「宛先ラベル」を再度表示させて印刷したい。どうしたら良いですか?
-
マイページにログインし、「出願情報詳細」画面から印刷してください。
- プリンターが故障して(または自宅にプリンターが無く)印刷できない場合は、どうしたら良いですか?
- 印刷環境がない方は「コンビニプリントサービス」(有料)をご利用ください。
マイページにログインし、「入学検定料支払い前の出願」の「支払いを進める」ボタンから「出願情報詳細」画面へ進み、「コンビニプリントを利用する方」を選択し、手続きしてください。 - 「志願票」の顔写真が枠からはみ出ていました。
- 範囲枠内に顔の縦が入るようにしてください。出願登録完了まで顔写真の変更は可能ですが、入学検定料の支払い後は変更できません。
- 印刷した志願票等を確認したところ、志望学科や試験日、試験会場の間違いに気づきました。変更・取消することはできますか?
-
入学検定料を支払う前であれば可能です。
【入学検定料を支払う前の場合】
出願サイトのマイページにログインし、「支払いを進める」ボタンから出願登録済みの内容を確認します。次に「出願を取り消す」ボタンから進み、出願登録済みの内容を削除後、再度出願登録を行ってください。
※なお、入学検定料の納入は必ず新たに取得した【支払い番号】を利用して納入期限までに行ってください。(削除した登録内容で取得した【支払い番号】は利用しないでください。)【入学検定料を支払った後の場合】
変更や取消はできません(入学検定料の返金もできません)。
※なお、入学検定料を支払った後に、個人情報の間違いに気づいた場合は、以下の通り対応してください。
<出願書類の送付前>
志願票に直接訂正(朱書き)してください。ただし、「志願者氏名」または「カナ氏名」については訂正されても受験票への反映はされません。 <出願書類の送付後>
東北医科薬科大学 入試・広報課へ電話連絡してください。入試・広報課:022-234-4181(代) (募集要項に記載のとおり、試験区分、志望学科、受験地、医学部一般選抜における入学の希望枠・方式を変更することはできません。これらが朱書き訂正されていても変更は認めません。)
6. 書類の郵送に関して
- 必要書類を郵送するための封筒のサイズは?
- 市販の角2サイズ(A4サイズ)の封筒を使用してください。
- 必要書類の郵送期限はいつですか?
- 試験区分ごとに異なります。学生募集要項を確認ください。
学生募集要項 - 期間内に必要書類の郵送ができなかった。
- 出願期間内に出願に必要な書類のすべてを郵送しない場合は、出願受付することができません。必ず期限内に郵送してください。
- 出願書類の宛名を教えてください。
- 各自印刷していただく「志願票」と一緒に「宛名ラベル」が印刷されます。これを使用し出願書類を郵送してください。試験区分により、送付先が異なります。宛名ラベルに記載の住所(宮城県または東京都)へ送付してください。
- 出願書類は普通郵便も可能ですか?
- 大切な書類ですので、必ず「簡易書留」、「速達」で郵送してください。
7. 書類郵送後から受験票印刷に関して
- 受験票はどのように準備するのですか?
- 受験票は、受験者がマイページより印刷して準備することになります。
- 受験票の印刷はいつから可能ですか?
- 出願受付処理が完了すると、受験票発行に関するメールが送られてきます。メールを受信して以降に受験票の印刷が可能となります。なお、受験票発行に関するメールは、出願時に登録したメールアドレスに送信します。
※出願書類を郵送後、出願受付完了まで数日かかります。
※メールアドレスの入力ミス、あるいはメールソフトのフィルターで「迷惑メール」フォルダーに分けられている場合、メールが届かないことがあります。 - (自宅にプリンターが無く)受験票を印刷できません。
- 印刷環境がない方は、「コンビニプリントサービス」(有料)をご利用ください。マイページにログインし、「出願情報詳細」画面から「コンビニプリントを利用する方」を選択し、手続きしてください。
- 受験票は、カラー印刷するのですか?
- 指定はありません。カラー印刷でも、モノクロ印刷でもどちらでもかまいません。
- 受験票の印刷は何回でもできますか?
- 可能です。
- 印刷した受験票を紛失してしまった。
- 受験票の印刷は何度でも可能なため、改めて印刷してください。
8. 問い合わせに関して
インターネット出願システムの操作方法・入学検定料の支払方法に関するお問い合わせ
イーサービスサポートセンター
TEL.0120-977-336(24時間受付)
※ 入試・出願に関するお問い合わせは受付できませんので、ご注意ください。
入試・出願に関するお問い合わせ
入試・出願に関して「よくあるご質問」を紹介しています。
お問合せの前にご確認ください。
東北医科薬科大学 学務部入試・広報課
TEL.022-234-4181(代)